Sleep design

search
  • 最新情報information
  • 睡眠メカニズムsleep mechanism
  • 良い睡眠とはa nice sleep
  • 眠りの病気 不眠についてsleeplessness
  • 豆知識trivia
  • Sleep designとはwhat sleep design?
  • プライバシーポリシーprivacy policy
menu

Category

タグ

いびき おすすめ記事 メラトニン レム睡眠ノンレム睡眠 不眠 健康 季節の眠り 学習 快眠 昼寝 睡眠 睡眠時無呼吸症候群 睡眠時間 肩こり 腰痛 豆知識

最新情報

  • 6.寝酒を飲まないと寝れない方は危険です
  • 5.寝る前の間食は安眠の敵
  • 夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法
  • 4.食べてすぐ寝ると牛にはなりませんが睡眠は悪くなる
  • 3.夜の運動で疲れてもよい眠りはとれません
キーワードで記事を検索

Sleep design

~スリープ デザイン~
健康な明日のための 睡眠情報サイト

最新情報はこちら
  • 暑い日の睡眠 睡眠メカニズム

    夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法

  • 睡眠の不満を解消する20の解決法 眠りの病気 不眠について

    眠りの不満を解消するパターン別20の解決法

  • 肩こりの女性 眠りの病気 不眠について

    「朝型肩こり」の試してみたい解決方法

  • 眠る少女 良い睡眠とは

    意外なものが原因に!! 眠りを悪くする5つのNG習慣

  • 良い睡眠とは

    睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法 3

  • 湯たんぽイメージ 良い睡眠とは

    睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法 2

  • 良い睡眠とは

    睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法

  • 飲み過ぎた女性 良い睡眠とは

    睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 2

  • ベッドの中で携帯を使う女性 良い睡眠とは

    睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 3

  • 良い睡眠とは

    睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 1

  • 良い睡眠リズムのグラフ 睡眠メカニズム

    人はなぜ眠らなければならないのか?

  • 赤ちゃんの寝顔 睡眠メカニズム

    眠ることは本当に必要なのでしょうか?

眠りの病気 不眠について

6.寝酒を飲まないと寝れない方は危険です

2017.08.01 ねむりはかせ

酔って眠ることは本当に危険です 眠れないからと言って、毎日寝酒をする方いませんか。 最近は、若者のアルコール離れなんてことも耳にしますが、現役で働くお父さん世代は、まだまだお酒と切っても切れない縁があるようです。 仕事に…

眠りの病気 不眠について

5.寝る前の間食は安眠の敵

2017.07.24 ねむりはかせ

睡眠の2時間前からは飲食厳禁 夕食を早く終えるとついつい夜食を食べたくなりますよね。 お酒のおつまみくらいならと思いたいですが、これも睡眠を悪くします。 前回の話と同様ですが、眠る前の飲食は胃に残業をさせているようなもの…

暑い日の睡眠睡眠メカニズム

夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法

2017.06.24 ねむりはかせ

命に危険がおよぶことも 夏の暑い夜、じめじめして寝苦しい夜 ただでさえ日中暑くて疲れているのに、その寝苦しさで眠りが浅くなりがち。 本当なら、しっかり睡眠を取って元気に過ごしたいのに、体がだるくて集中力が低下して、仕事も…

眠りの病気 不眠について

4.食べてすぐ寝ると牛にはなりませんが睡眠は悪くなる

2017.06.02 ねむりはかせ

夕食後すぐの睡眠は太ります 睡眠と肥満は密接に関係しているそうです。 もちろん睡眠の質も悪くします。 食事をすると当たり前ですが、胃や腸が働いて消化します。 この消化という作業はかなりのエネルギーを使うそうです。 また、…

眠りの病気 不眠について

3.夜の運動で疲れてもよい眠りはとれません

2017.05.30 ねむりはかせ

暗くなってからの散歩が日課はダメ習慣 前回の記事で書いたように、人間は、疲れると眠くなります。 しかし、睡眠前に運動をすることは眠りを妨げる原因になることがあります。 理由は簡単で、運動をすると身体は活動状態になります。…

眠りの不満を解消するパターン別20の解決法2眠りの病気 不眠について

2.眠りを良くするには運動も必要です

2017.05.19 ねむりはかせ

運動不足に陥っている 人間は、疲れると眠くなります。 これは、人間にとって生理現象のひとつです。 睡眠の主な役割は、心と身体の疲れを回復させること。 ですから、一般的には肉体労働の仕事をしている人なら、身体を使った労働で…

眠りの不満を解消するパターン別20の解決法1眠りの病気 不眠について

1.快眠の第一歩は規則正しい生活から

2017.05.17 ねむりはかせ

規則正しい生活を送れていない 良い眠りのとれない原因に、規則正しい生活が送れていない場合があります。 現代人は、仕事に勉強、プライベートと時間に追われ、規則正しい生活なんて送れるわけがない。 そんな風に思っている方も多い…

睡眠の不満を解消する20の解決法眠りの病気 不眠について

眠りの不満を解消するパターン別20の解決法

2017.05.16 ねむりはかせ

毎日の眠りに不満がある 眠ろうと思って布団に入ってもなかなか寝付けない。 深夜目が覚めてしまう。 朝起きた時すっきりしない。 健康食品のCMみたいなセリフですが、 6人に一人は睡眠に何らかの不満を抱えている現代 多くの方…

元気な老夫婦睡眠メカニズム

アンチエイジングにサプリメントは必要?!

2017.05.12 ねむりはかせ

ゴールデンウィークも終わって、5月の第2日曜日は「母の日」ですね。 いつまでお母さんや奥様には若くてきれいでいてほしいもの。 エステや高価な化粧品、これはやめられないかもしれませんが、 毎日飲んでいるサプリメントはやめら…

目覚めの悪い女性イラスト睡眠メカニズム

朝が弱いを何とかしたい人に朗報です。

2017.04.20 ねむりはかせ

「とにかく朝がつらい」 「起きるのが苦手だ」 そんな悩みを抱える人も多いでしょう。 そういった悩みを改善するには、睡眠の取り方と質を上げる必要があるのですが、そのためにはどうすればいいのかわからない人も多いでしょう。 そ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

このサイトより詳しい睡眠情報はメルマガで↓

メルマガ登録で快眠情報を受けとる
定期的に睡眠情報をお届けします。

カテゴリー

  • 眠りの病気 不眠について (14)
  • 睡眠メカニズム (21)
  • 良い睡眠とは (12)
  • 豆知識 (14)

タグ

いびき おすすめ記事 メラトニン レム睡眠ノンレム睡眠 不眠 健康 季節の眠り 学習 快眠 昼寝 睡眠 睡眠時無呼吸症候群 睡眠時間 肩こり 腰痛 豆知識

アーカイブ

  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

眠りの最新情報

  • 6.寝酒を飲まないと寝れない方は危険です 2017.08.01
  • 5.寝る前の間食は安眠の敵 2017.07.24
  • 暑い日の睡眠
    夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法 2017.06.24
  • 4.食べてすぐ寝ると牛にはなりませんが睡眠は悪くなる 2017.06.02
  • 3.夜の運動で疲れてもよい眠りはとれません 2017.05.30
  • 眠りの不満を解消するパターン別20の解決法2
    2.眠りを良くするには運動も必要です 2017.05.19
  • 眠りの不満を解消するパターン別20の解決法1
    1.快眠の第一歩は規則正しい生活から 2017.05.17
  • 睡眠の不満を解消する20の解決法
    眠りの不満を解消するパターン別20の解決法 2017.05.16
  • 元気な老夫婦
    アンチエイジングにサプリメントは必要?! 2017.05.12
  • 目覚めの悪い女性イラスト
    朝が弱いを何とかしたい人に朗報です。 2017.04.20
  • 肩こりの女性
    「朝型肩こり」の試してみたい解決方法 2017.04.19
  • 桜
    あったかポカポカ 春眠暁を覚えず 2017.04.17
  • 睡眠不足の女性イラスト
    まもなくGW!睡眠の病気に要注意! 2017.04.17
  • 眠る女性
    がんばってもショートスリーパーにはなれない! 2017.04.17
  • 眠っている赤ちゃん
    眠りたいのに眠れない そんな時の5つの対処法 2017.04.16
  • 目覚め-少年
    勉強したらすぐ眠るが効果抜群!? 2017.04.14

Sleep design とは

より良い明日のためには、健康なからだと心を回復し、育てる良い睡眠が必要です。

 このサイトは、21世紀に残された最大の謎の一つである睡眠について、様々な視点からの情報を発信していきます。
 たとえば、よく知られているノンレム睡眠とレム睡眠はなぜあるのか、それはなぜ切り替わるのかさえまったくわかっていません。
 睡眠の問題というのは、2000年代に入ってから認識されはじめ、日本人の4人に1人、あるいは3人に1人は睡眠に問題があるといわれています。

 このサイトを運営する私は、1995年頃この研究を始めました。当時は20年後には何らかの到達点が見えてくると思っていました。しかしながら、まだ道標を置いたただけで、解明されるにはまだまだ何十年という時が必要と感じています。

そんな謎だらけの睡眠ですが、ひとつだけはっきりしていることがあります。それは、良い睡眠は健康な体と心を創るということ。

『Sleep design』には、より良い睡眠をとることで、健康な生活が送れるお手伝いをしたいという願いを込めています。

©Copyright2023 Sleep design.All Rights Reserved.