眠りのトラブル− 睡眠障害
厚生労働省の調査によれば日本人の5人に1人は何らかの睡眠障害をかけているということですが、半数以上の人が睡眠の質に満足していないともいわれています。
睡眠障害にはさまざまなものがありますが、日本睡眠学会によれば不眠症の定義は
1. 夜間なかなか眠りにつけず、寝付くのに普段より2時間以上かかる。
2. 眠りに入っても夜中に目が覚めやすく、2回以上の覚醒がある。
3. 朝、いつもよりも2時間以上早く目が覚める。
4. 朝起きた時にぐっすり眠った感じがしない。
これらの症状がしばしば起こって1ヶ月以上続くこととあります。
また過眠症は
5. 日中に過剰な眠気または実際に眠り込むことが毎日の様に繰り返して見られる状態で、少なくとも1ケ月間は持続し、そのため社会生活または職業的機能が妨げられ、あるいは自らが苦痛であると感じるもの。
とされています。これ以上は日本睡眠学会などのサイトで詳しく述べられています
上記の定義を整理して、おおざっぱにいえば
1. 入眠障害 寝つきが悪い、寝られない
2. 中途覚醒 夜中によく目を覚ます
3. 睡眠リズム障害 体内時計が狂などで、眠りたいときに眠れず、昼間に眠たくなる等
4. 熟眠感がない ぐっすり寝た気がしない
5. 過眠症 日中の居眠りをするナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群など
といったところに集約されるでしょうか。
このような睡眠障害ですが、実際には、主観的な睡眠品質と客観的な睡眠品質は必ずしも一致するわけではなく、寝られない、熟眠感が無いと訴えていても、睡眠の品質は良かったり、ぐっすり寝たといいながら、睡眠が浅かったりすることもしばしばです。特に睡眠時無呼吸症候群はかなりの割合であるにもかかわらず、日常の自覚症状が少ないことが多いといわれています。
睡眠教育ハンドブック「睡眠教育のための生活指針」滋賀医科大学睡眠学講座・滋賀大学教育学部発行
「快眠ライフと睡眠学」滋賀医科大学睡眠学講座発行 より引用・抜粋
|