Sleep design

search
  • 最新情報information
  • 睡眠メカニズムsleep mechanism
  • 良い睡眠とはa nice sleep
  • 眠りの病気 不眠についてsleeplessness
  • 豆知識trivia
  • Sleep designとはwhat sleep design?
  • プライバシーポリシーprivacy policy
menu

Category

タグ

いびき おすすめ記事 メラトニン レム睡眠ノンレム睡眠 不眠 健康 季節の眠り 学習 快眠 昼寝 睡眠 睡眠時無呼吸症候群 睡眠時間 肩こり 腰痛 豆知識

最新情報

  • 6.寝酒を飲まないと寝れない方は危険です
  • 5.寝る前の間食は安眠の敵
  • 夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法
  • 4.食べてすぐ寝ると牛にはなりませんが睡眠は悪くなる
  • 3.夜の運動で疲れてもよい眠りはとれません
キーワードで記事を検索
  • 暑い日の睡眠 睡眠メカニズム

    夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法

  • 睡眠の不満を解消する20の解決法 眠りの病気 不眠について

    眠りの不満を解消するパターン別20の解決法

  • 肩こりの女性 眠りの病気 不眠について

    「朝型肩こり」の試してみたい解決方法

  • 眠る少女 良い睡眠とは

    意外なものが原因に!! 眠りを悪くする5つのNG習慣

  • 良い睡眠とは

    睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法 3

  • 湯たんぽイメージ 良い睡眠とは

    睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法 2

  • 良い睡眠とは

    睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法

  • 飲み過ぎた女性 良い睡眠とは

    睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 2

  • ベッドの中で携帯を使う女性 良い睡眠とは

    睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 3

  • 良い睡眠とは

    睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 1

  • 良い睡眠リズムのグラフ 睡眠メカニズム

    人はなぜ眠らなければならないのか?

  • 赤ちゃんの寝顔 睡眠メカニズム

    眠ることは本当に必要なのでしょうか?

驚く女性眠りの病気 不眠について

理想の睡眠時間は9時間以上かもしれない新事実!!

2017.02.12 ねむりはかせ

皆さんは自分に必要な睡眠時間をご存知だろうか? 。 一方で、アメリカで100万人以上、日本で10万人以上の研究調査では、 との結果もある。 4時間以下でも10時間以上でも死亡率が上がるとの報告もあるが、どの研究も統計的に…

良い睡眠とは

睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法 3

2017.01.13 ねむりはかせ

冷え性でも寝付きを良くするための6つの習慣 その2 では、靴下をはいて寝ないと眠れないよという方は、どうすれは眠れるでしょうか。 冷え性の人が眠れる6つの習慣を見ていきましょう。 こちらもあわせて読んで見てください。  …

湯たんぽイメージ良い睡眠とは

睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法 2

2017.01.13 ねむりはかせ

冷え性でも寝付きを良くするための6つの習慣 では、靴下をはいて寝ないと眠れないよという方は、どうすれは眠れるでしょうか。 冷え性の人が眠れる6つの習慣を見ていきましょう。 1.布団を温めておく 2.接触温感の高い寝具を使…

良い睡眠とは

睡眠の常識 冷え性でも靴下をはいて眠ってはダメな理由とその対処法

2017.01.12 ねむりはかせ

足が冷えて眠れないから、靴下をはいて寝ています。という話はよく聞きます。 でも、末端冷え性の対策として靴下を履いたまま寝ることは、逆に眠れなくしているかもしれません。 靴下をはいて眠ると反対に冷えてしまうことをご存知です…

ベッドの中で携帯を使う女性良い睡眠とは

睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 3

2016.12.28 ねむりはかせ

4.就寝時間の少なくとも2時間前からテレビやPC、携帯画面を見ない 1と2で光の強さや色の話をしましたが、TVやスマートフォンなどの液晶画面から出るLEDやLCDバックライトなどの光や、昼白色や昼光色の蛍光灯は、特に視神…

飲み過ぎた女性良い睡眠とは

睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 2

2016.12.28 ねむりはかせ

習慣2.電球を昼光色(白色)ではなく電球色(赤色)に変える 人間の生活環境には過ごしやすい光の色=色温度:ケルビン(K)があります。色温度の説明をすると難しくなるので、簡単に言うと、、状態です。写真を撮った時に夜は赤っぽ…

良い睡眠とは

睡眠不足を解消し、眠りの質を良くする5つの快眠習慣 1

2016.11.28 ねむりはかせ

  睡眠不足という言葉が言われるようになったのはいつからでしょうか?1976年の統計を見ると15歳以上の平均睡眠時間は8時間以上。ところが、1991年の統計では20分以上睡眠時間が減り、その後は横ばいです。有業…

良い睡眠リズムのグラフ睡眠メカニズム

人はなぜ眠らなければならないのか?

2016.11.26 ねむりはかせ

  眠りには2種類の眠りがあるのをご存知ですか? 1.「“疲れたから眠る”= 恒常性維持機構」 2.「“夜になると眠くなる” =生体時計機構」 睡眠はこの2 つの機構によって、状況に応じて相互にリンクしながら …

赤ちゃんの寝顔睡眠メカニズム

眠ることは本当に必要なのでしょうか?

2016.11.24 ねむりはかせ

  人は一生のうちのおよそ1/3もの時間を眠って過ごします。しかし、その睡眠について、私たちはよく知らずにいます。それどころか現代社会においては、『眠ることは無駄な時間だ』とか『眠る時間がもったいない』などと考…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

このサイトより詳しい睡眠情報はメルマガで↓

メルマガ登録で快眠情報を受けとる
定期的に睡眠情報をお届けします。

カテゴリー

  • 眠りの病気 不眠について (14)
  • 睡眠メカニズム (21)
  • 良い睡眠とは (12)
  • 豆知識 (14)

タグ

いびき おすすめ記事 メラトニン レム睡眠ノンレム睡眠 不眠 健康 季節の眠り 学習 快眠 昼寝 睡眠 睡眠時無呼吸症候群 睡眠時間 肩こり 腰痛 豆知識

アーカイブ

  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

眠りの最新情報

  • 6.寝酒を飲まないと寝れない方は危険です 2017.08.01
  • 5.寝る前の間食は安眠の敵 2017.07.24
  • 暑い日の睡眠
    夏の寝苦しい夜を解決する3つの方法 2017.06.24
  • 4.食べてすぐ寝ると牛にはなりませんが睡眠は悪くなる 2017.06.02
  • 3.夜の運動で疲れてもよい眠りはとれません 2017.05.30
  • 眠りの不満を解消するパターン別20の解決法2
    2.眠りを良くするには運動も必要です 2017.05.19
  • 眠りの不満を解消するパターン別20の解決法1
    1.快眠の第一歩は規則正しい生活から 2017.05.17
  • 睡眠の不満を解消する20の解決法
    眠りの不満を解消するパターン別20の解決法 2017.05.16
  • 元気な老夫婦
    アンチエイジングにサプリメントは必要?! 2017.05.12
  • 目覚めの悪い女性イラスト
    朝が弱いを何とかしたい人に朗報です。 2017.04.20
  • 肩こりの女性
    「朝型肩こり」の試してみたい解決方法 2017.04.19
  • 桜
    あったかポカポカ 春眠暁を覚えず 2017.04.17
  • 睡眠不足の女性イラスト
    まもなくGW!睡眠の病気に要注意! 2017.04.17
  • 眠る女性
    がんばってもショートスリーパーにはなれない! 2017.04.17
  • 眠っている赤ちゃん
    眠りたいのに眠れない そんな時の5つの対処法 2017.04.16
  • 目覚め-少年
    勉強したらすぐ眠るが効果抜群!? 2017.04.14

Sleep design とは

より良い明日のためには、健康なからだと心を回復し、育てる良い睡眠が必要です。

 このサイトは、21世紀に残された最大の謎の一つである睡眠について、様々な視点からの情報を発信していきます。
 たとえば、よく知られているノンレム睡眠とレム睡眠はなぜあるのか、それはなぜ切り替わるのかさえまったくわかっていません。
 睡眠の問題というのは、2000年代に入ってから認識されはじめ、日本人の4人に1人、あるいは3人に1人は睡眠に問題があるといわれています。

 このサイトを運営する私は、1995年頃この研究を始めました。当時は20年後には何らかの到達点が見えてくると思っていました。しかしながら、まだ道標を置いたただけで、解明されるにはまだまだ何十年という時が必要と感じています。

そんな謎だらけの睡眠ですが、ひとつだけはっきりしていることがあります。それは、良い睡眠は健康な体と心を創るということ。

『Sleep design』には、より良い睡眠をとることで、健康な生活が送れるお手伝いをしたいという願いを込めています。

©Copyright2025 Sleep design.All Rights Reserved.